団体賞

優勝:関西学院大学

Q1 全国ユースカップの感想を教えてください!
1回生という大事な期間に、全国の様々な地区の大学と試合ができるという貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました!
今回の優勝を経て、1回生チーム全体として自信に繋がりましたし、更なる努力を積み重ねる良いきっかけになりました。今回のユースカップで出た反省を活かし、これからある大会全て優勝できるように頑張ります!
Q2 最後に一言!
来年もぜひ出場させていただきたいと思いますので、二連覇目指して頑張ります!




準優勝:立命館大学

Q1 全国ユースカップの感想を教えてください!
まずは貴重な機会に参加させていただいてありがとうございました!!自分の代はほとんど関東の大学と試合をやった事がなかったこともありお話いただいてすぐに参加を決めさせていただきました。普段試合をできない大学と沢山試合が出来て本当にいい経験ができました。その中で関東の強豪校が沢山いる中で準優勝という結果を残せたことは誇りに思います。チーム、個人としても課題が見つかった合宿だったので行ってよかったです!!
Q2 最後に一言!
この経験を糧にウィンター優勝してあかつき出場します!!!




第3位:学習院大学

Q1 全国ユースカップの感想を教えてください!
全国のレベルの高い大学と試合することができ、良い経験になりました。3位という結果になりましたが、この経験をウィンター優勝に繋げたいと思います。
Q2 最後に一言!
ウィンター優勝、そして全国へ!

個人賞

MVP:関西学院大学 中山 陽 AT#3

Q1 全国ユースカップの感想
全国のチームが集まる中で、優勝することができて、率直に嬉しかったです!
Q2 賞を獲得した感想
4月からたくさんの練習をしてきて、その成果を発揮できて、形として賞をもらえて、本当に嬉しいです!
Q3 Winterに向けて
ウィンターまで残り約1ヶ月となったので、日々の練習から、より士気を高めて優勝できるように頑張ります!
Q4 自分のアピールポイント
ゴール裏からの11に注目して欲しいです!
Q5 最後に一言
ユースカップで学んだことをチームにたくさん持ち帰って、より強いチームになって、絶対日本一なります!

得点王:学習院大学 酒井 偉琉  AT#10

Q1 全国ユースカップの感想
普段対戦しない関西の大学とも試合ができ、さらに関東の上位校とも戦う貴重な機会となり、学びの多いとても充実した大会でした。
Q2 賞を獲得した感想
今回この賞をいただけて、本当に嬉しいです。
自分の努力が形になったのはもちろん、周りの支えがあったからこそだと思っています。
Q3 Winterに向けて
チームも個人も、ユースカップから一段と成長した姿を Winter で見せられるよう頑張ります!
Q4 自分のアピールポイント
シュート、1on1
Q5 最後に一言
全国に名を轟かせます!

セーブ王:関西学院大学 布施 幸之助 G#36

Q1 全国ユースカップの感想
僕はこの大会がとても楽しかったです。チームとして初めての優勝だったので、喜び方とかがちょっとわからなかったのですが、みんなで楽しくラクロスができて嬉しかったです。また、この大会は全国から様々大学が来ていて、中にはとても上手いゴーリーがたくさんいて、すごく勉強になる2日間でした。
Q賞を獲得した感想
この大会でセーブ王を獲れたことをとても嬉しく思っています。自分でも初めてのセーブ率100%という数字を達成できたので、今後のプレーの自信に繋げていきたいと思います。また、ディフェンスがしっかり守ってくれた場面が多かったのもあるので、この賞は僕だけのものじゃなくて選手コーチ含めたチーム全員の賞だと思っています。
Q3 Winterに向けて
このユースカップで自分よりも上手いゴーリーをたくさん見て、まだまだ課題があるなと思ったので改善していきたいです。そしてwinterではゴーリーのおかげで勝てたと思ってもらえるぐらいの活躍をしたいと思います。また京都カップ予選とこのユースカップで今のところセーブ率100%なので、ウィンターでもセーブ率100%を目指したいなと思います。
Q4自分のアピールポイント
僕のアピールポイントは体が大きいことです。体が大きいので近くからのショットやまくりシュートを体で止めます。逆にランシューや遠くからのショットが、体が重い分動かなくて苦手なので改善していきたいです。
Q5自分のアピールポイント
ウィンターもたくさん体張ります!

参加大学

  • Aブロック
    • 学習院大学
    • 法政大学
    • 名城大学
  • Bブロック
    • 日本体育大学・神奈川大学
    • 南山大学
    • 関西学院大学
  • Cブロック
    • 明治学院大学
    • 成蹊大学
    • 名古屋大学
  • Dブロック
    • 慶應義塾大学
    • 獨協大学・東京理科大学
    • 立命館大学