
団体賞

優勝:神戸学院大学
Q.チャレンジカップの感想
リーグ前に様々な地区の大学と試合をすることができてとても良い経験になりました!
Q.リーグ戦に向けて!
チャレンジカップで優勝した勢いのままリーグ戦も勝ち抜いて一部昇格します!
Q.チームの強み!
超少数精鋭

準優勝:京都産業大学
Q.チャレンジカップの感想
まず初めに第一回チャレンジカップに参加させていただき誠にありがとうございました。対戦したことのない様々な地区の大学と試合をしたことでチームにとってとても貴重な経験をさせていただきました。
Q.リーグ戦に向けて!
チャレンジカップで出た課題や得られた経験を活かしリーグ戦全勝出来るように頑張ります。
Q.チームの強み!
勝負所での団結力

第3位:中京大学
Q.チャレンジカップの感想
チャレンジカップでは、多くの課題と収穫がありました。他地区のチームと試合をすることで普段とは違った刺激をもらうことができ、試合を通してチームとしての連携や個々のプレーの質を見直す機会となりました。
Q.リーグ戦に向けて!
チャレンジカップで得た経験を糧に、リーグ戦ではさらにレベルアップした姿をお見せできるようチーム一丸となって戦い、目標である東海制覇を成し遂げます。
Q.チームの強み!
攻守の切り替えも、ゴールへの執念も、全員が走りきり、気持ちで押し切るのが中京スタイルであり、強みです。
第4位:東京理科大学
第5位:日本大学
第6位:神奈川大学
個人賞
- 大会MVP
- MVP:神戸学院大学 #10 岡山 大介 選手

Q.チャレンジカップの感想
他地区の大学と試合をする事が出来てとても良い刺激を貰いました。また共同生活をすることによって組織力も高まったと思います。
Q.賞を獲得した感想
シンプルですがとても嬉しいです。チームだけで無く個人としても成長できたと感じています。
Q.リーグ戦に向けて!
人数は少ないですが粒揃いの少数精鋭なので、必ず一部昇格を果たして、最高の状態で引退したいです。
Q.チームの強み!
フィジカルを活かしたディフェンスと時々訪れるオフェンス参加
- 得点ランキング
- 得点王:神戸学院大学 #88 吉田 太河 選手(8得点)

Q.チャレンジカップの感想
1回目の大会で優勝できたのはとても嬉しく、フライがない状況でもみんなで勝ち切れなのは大きな自信に繋がったと思う。
Q.賞を獲得した感想
多くのチームがいる中で自分がこのような賞を取れてめちゃ嬉しいし、この賞に恥じないようにこれからもっと練習を重ねていきたい!
Q.リーグ戦に向けて!
リーグ戦でも少ない人数でプレーすることになるが、他のチームよりも個性が強いチームなので、一部昇格に向けて初戦に向けて練習の質を上げていきたい!
Q.チームの強み!
ダッチのキレとグラボは誰にも負けません!
- セーブ率ランキング
- セーブ王:東京理科大学 #9 平野 時椰 選手

Q.チャレンジカップの感想
チャレンジカップは4位という悔しい結果に終わりましたが、未知の相手との試合、炎天下での試合運びなど、今の自分たちに足りないものを改めて実感できた2泊3日でした。
Q.賞を獲得した感想
セーブで会場を沸かせ、チームに勢いを与え、勝利につなげる。
その一瞬にゴーリーというポジションの魅力とやりがいが詰まっていると、改めて感じました。
そうした経験を重ねた中で、今回セーブ王として評価をいただけたことを大変光栄に思います。
Q.リーグ戦に向けて!
リーグ戦では、STINGERSの最後の砦となり、必ず2部昇格をつかみ取ります。
Q.チームの強み!
アクロバティックなセーブ!